近年、ステーブルコインは暗号資産市場において最重要かつ急成長する推進力となっています。国際送金や決済、コンプライアンス検証など多岐にわたり、デジタル資産の流通インフラとして不可欠な存在です。
今年は、主要ステーブルコイン発行体が既存ブロックチェーン上の運用に留まらず、独自チェーン構築に踏み切るという大きな転換点を迎えました。8月にはCircleがArcを発表し、間を置かずしてStripeがTempoを発表。業界の2大プレイヤーによる同時進行は、深い戦略的意図を物語っています。
ステーブルコインが専用チェーンを必要とする理由とは何か。ビジネス用途が中心となる今後、個人ユーザーに活路はあるのか。決済レールを担うステーブルコインネットワークが、EthereumやSolanaなどの汎用チェーンに及ぼす影響とは――本記事はこの問いに対し、以下の4テーマを解説します。
EthereumやSolanaが分散型アプリケーションに注力するのに対し、ステーブルコイン・チェーンは決済と清算を主目的に設計されています。
主な特徴は以下の通りです。
要するに、ステーブルコインチェーンは発行・清算からアプリケーションまでを垂直統合するモデルであり、発行者が重要工程を一括管理します。初期の普及獲得は挑戦ですが、長期的には規模と影響力を拡大できます。
世界第2位のステーブルコイン発行体CircleがArcを立ち上げるのは必然です。USDCは規模こそ巨大ですが、取引手数料がEthereum等の価格変動に左右される課題がありました。Arcはこの状況を打開する専用の決済レイヤーです。
Arcの核となる特徴は3つです。
Arcは単なる技術製品ではなく、Circleが金融インフラの中核となるための次なる挑戦です。
Stripe・Paradigm主導のTempoは、ステーブルコイン主流化に対応した決済インフラの刷新を掲げます。従来型チェーンの不安定な手数料、スケーラビリティやUXの難点を解消し、より広範な決済用途に適合させています。
Tempoが提供する主な特徴:
主要パートナーにはVisa、Deutsche Bank、Shopify、OpenAIなどが参加し、ドルベースペイメントネットワークとして高い競争力を持ちます。「オンチェーン給与」モデルの先駆となる可能性も注目されています。
Tempoは分散性よりもコンソーシアム型に近い設計で、ノード参加は限定的です。
Bitfinex・USDT0開発のStableはUSDT決済に特化。日常の資金移動を摩擦なく行える設計です。
主な設計特徴:
実需に重点を置き、国際送金や加盟店決済、機関清算で摩擦なくUSDT利用が可能です。
PlasmaはBitcoinサイドチェーンでBTCのセキュリティを活用しつつ、ステーブルコイン決済に特化しています。
主な特徴:
今年7月の公開セールで$XPLは3億7,300万米ドル超を調達、需要が供給の7倍に達し初期普及にも勢いがあります。
従来チェーンが決済・清算に焦点を当てる中、Convergeは現実資産(RWA)とDeFiの融合に挑みます。
主な特徴:
「大規模資本が安全・効率的にクリプトへ流入する」課題にも取り組み、Aave、Pendle、Morpho、Securitize等がパートナーです。
Arc・Stableは自社資産コントロール、Tempo・Plasmaは複数コイン対応で中立、Convergeは機関・RWA特化と個性が際立っています。設計思想は異なっても、支払いの信頼性、流動性の円滑化、コンプライアンスの徹底という共通目標を持っています。
こうした潮流がステーブルコインチェーンの未来を形作ります:
発行者専用チェーンの台頭は、EthereumやSolanaなど汎用チェーンへの挑戦となります。
ステーブルコインチェーンは決済専用設計により、高頻度・低リスクのグローバル給与や送金用途で圧倒的な効率を持ち、EthereumやSolanaを凌駕します。特にTRONはUSDT取扱量の99%以上を占めており、USDT発行量のリーダーですが、もしTetherのStableが成功すればTRONの優位性が急速に失われる可能性があります。
一方、「決済特化チェーンは本格的なブロックチェーンか」という議論もあります。本格的な分散化を図れば無関係プロジェクトやトークン流入による混雑や遅延発生、決済用途限定ならBitcoin同様の限定機能や機関ノード中心の部分的中央集権となります。「分散性」と「決済効率」両立は永遠の課題です。
Ethereumはセキュリティ・相互運用性で開発者エコシステムを支え、Solanaは高速性とUXで差別化。今後はステーブルコインチェーンが清算確実性を担い、ETH/SOLが金融イノベーションのハブとなる構図が続くでしょう。
ステーブルコインチェーンはリテール報酬よりも、法人や決済・清算・カストディシステム向けサービスに注力しています。
ただし、経験ある個人ユーザーにも参加機会は残されています:
エコシステムインセンティブ:新チェーンはバウンティや開発者グラント、トレード報酬などを実施。今後の発表をチェックしましょう。
ノードステーキング:技術ユーザーは検証者・ノードステーキングに挑戦可能(例:ConvergeはENAステーキング必須)。
テストネット:早期参加者にはエアドロップが期待できます。ARCは今秋パブリックテストネット予定、Stable・Plasma・Tempoは既に公開済みです。
長期投資戦略:ステーブルコインチェーンに賛同する場合、CircleやCoinbaseなど関連銘柄を長期ポジションで追いかける選択肢もあります。
Plasmaは特に注目されています。7月の公開セールでは$XPLが7倍超の応募超過で3億7,000万米ドル超調達。Binanceのエアドロップも1時間で完売し、機関色の強い分野でも初期リテール参加者に十分利益の機会が残されています。
ステーブルコイン・チェーンが暗号資産市場全体を即座に覆すことはありません。その本質的な効果はインフラ面に現れており、清算時間の短縮、手数料の安定化、規制対応の摩擦軽減などを実現しています。
表向きの話題性は控えめですが、インフラ層ではデジタル経済の「ユーティリティ」としてステーブルコイン基盤構築を進めています。「トークン価格」から「資金移動の仕組み」へ視点を移すことで、本質を捉えられます:
ステーブルコイン・チェーンは次の強気相場の主役となるでしょう。3要素すべてを実現するプロジェクトは、単なるチェーンにとどまらず次世代クリプト金融の基盤となり得ます。